TAC会計士講座の評判は?HSPの僕が王道の「通学講座」で学んだ大切なこと

HSPの受験生が、「王道」であるTAC会計士講座の中で、「通学」と「通信」という自分に合った学習スタイルを選択しようと考えている様子。 予備校・通信講座

「公認会計士を目指すなら、まずはTACを検討する」
それは、今も昔も変わらない、受験界の**“王道”**と言えるでしょう。

こんにちは。『HSP会計士の資格戦略室』を運営している、HSP会計士の「うさぼり君」です。

僕自身も、その王道を選びました。そして、その選択があったからこそ今の僕があります。
と同時に、その過程で、HSPである僕にとって**「何を選ぶか」と同じくらい「どう学ぶか」が重要だ**と、身をもって痛感させられました。

この記事では、僕がTACで得た素晴らしいメリットと、HSPならではの視点から気づいた「学習スタイル選び」の重要性について、感謝の念を込めて正直にお話しします。

【光の側面】僕がTACで得た、合格に不可欠だった3つの“資産”

まず、僕がTACを選んで本当に良かったと感じている、お金では買えない3つの資産についてお話しします。

①「教材」という絶対的な資産

うさぼり君
うさぼり君

TACのすごさは、何と言っても「王道ならではの圧倒的な情報量に裏打ちされた“安心感”」です。

特に、教材の網羅性は、僕のような不安症のHSPにとっては、まさにお守りのような存在でした。
「この分厚いテキストと問題集を全部やれば、試験範囲で知らない論点はない」と思えるだけで、心の安定度が全く違いました。この**「悩まなくていい安心感」**は、価格以上の価値がありましたね。

②「情報」という最強の資産

受験生同士で、「どこそこの予備校は、今年の出題を的中させたらしい」といった噂が飛び交うことがあります。そんな時、自分が選んだ予備校だけで大丈夫かと不安になるものです。
しかし、「大手のTACを選んでおけば、情報量で負けることはない」という信頼感は、勉強に集中する上で大きな支えになりました。

③「仲間」というかけがえのない資産

僕がTACの通学講座を選んで得た、最大のかけがえのない資産。それは**「仲間」**の存在でした。
ストイックな優等生だけでなく、一緒に休憩室でダラダラしたり、弱音を吐き合ったりできる友人に出会えたからこそ、僕は孤独な受験生活を乗り切れたのだと、心から思います。

【HSPとしての気づき】大手予備校の「通学講座」と僕の“相性”

これだけ素晴らしいメリットがある一方で、HSPの僕にとっては、通学講座という環境に難しさを感じる場面もありました。
これはTACのデメリットというより、僕自身の気質との**“相性”**の問題です。

HSPの受験生が、通学講座の教室で、周りの環境を感じ取りながら、自分にとって本当に必要な学習環境について考えている様子。
うさぼり君
うさぼり君

やはり「王道だからこそ、周りに優秀な人が集まる緊張感」は少し辛かったですね。常に他人と比較してプレッシャーを感じたり、静かな教室の空気で質問するタイミングを逃してしまったり…。

しかし、この経験があったからこそ、**「自分には、自分のペースで学べる通信講座の方が合っているんだ」**という、非常に重要な自己理解に繋がりました。
今思えば、当時はTACの質の高い通信講座を選ぶべきだったのかもしれない、と感じています。

結論:HSPのためのTAC活用戦略

TACは素晴らしい予備校です。だからこそ、あなたがそのリソースを最大限に活用するためには、自分に合った「学習スタイル」を選ぶことが何よりも重要になります。

  • TACの「通学講座」が最高の選択肢になるHSP
    王道の環境で、周りとの競争を「良い刺激」と捉え、モチベーションに変えられるタイプの方。また、仲間と直接顔を合わせることで安心感を得られる方には、最高の環境だと思います。
  • TACの「通信講座」が最高の選択肢になるHSP
    僕のように、他人との比較で消耗しやすく、自分のペースを大切にしたいタイプの方。TACの信頼できる教材と情報を使いつつ、自宅という聖域で深く集中したい方には、通信講座が最高の選択肢になるはずです。

まとめ:TACは素晴らしい。だからこそ、あなたに合った“使い方”を選ぼう

TACが、公認会計士受験界における王道の予備校であることは、紛れもない事実です。
大切なのは、その素晴らしいリソース(教材、情報、サポート)を、あなたが最も心地よく、最大限に活用できる学習スタイル(通学 or 通信)を選ぶことです。

まずは無料の体験講義個別相談で、その「空気感」と「学習スタイル」の両方を、あなた自身の心で感じてみてください。
そこで「心地よい」と感じるか、「ザワザワする」と感じるか。その直感が、あなたにとっての正解を教えてくれるはずです。

あわせて読みたいお役立ち情報(外部リンク)

関連記事(内部リンク)

免責事項

当ブログに掲載されている情報は、あくまで運営者の個人的な経験に基づいたものであり、全ての方に同様の効果を保証するものではありません。特に健康や医療に関する情報については、必要に応じて専門の医療機関にご相談ください。当ブログの情報を利用したことによるいかなる損害についても、当ブログでは一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

このブログの運営者
うさぼり君

はじめまして、うさぼり君(usabori-kun)と申します。
元フリーターで、極度のHSP。
静かな場所ほどお腹が鳴り、試験のたびにパニック寸前…。
「自分は社会でやっていけないんじゃないか」と本気で悩んでいました。

そんな僕が、人生を変えるために挑戦したのが「公認会計士」という難関資格。
このブログでは、僕がHSPの悩みを乗り越え、自分だけの勉強法を見つけて合格した経験を元に、「繊細さ」を武器に変えるための戦略を発信しています。
あなたが自分のペースで、自分らしいキャリアを築くための“伴走者”になれたら嬉しいです。
【これまでに合格した資格】
・公認会計士
・中小企業診断士
・簿記3級、2級、1級
・事業再生士補
・相続診断士
・ファイナンシャルプランニング技能士(FP)2級

ほか、会計士資格による税理士試験全科目免除で、税理士資格も保有しています。

うさぼり君をフォローする
予備校・通信講座
うさぼり君をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました