「資格の大原」と聞くと、どんなイメージが浮かびますか?
「熱心な先生」「クラスのような一体感」「ストイックな校風」…
そんな、面倒見の良い“学校”のようなイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。
こんにちは。『HSP会計士の資格戦略室』を運営している、HSP会計士の「うさぼり君」です。
そのイメージは、僕も実際に教材などを利用して感じた、大原の素晴らしい強みです。
しかし、HSPの僕にとって、その**“温かさ”や“一体感”**は、時に息苦しさにも繋がるかもしれない、と感じていました。
この記事では、僕がTACをメインに選びつつも、大原の素晴らしさを認めている理由、そして両校の「校風」の違いをHSPの繊細なセンサーがどう感じ取ったか、その本音をお話しします。
【光の側面】大原の「教室」は、HSPを強制的にゴールへ導く“レール”
まず、大原の最大の特徴である「教室講義スタイル」が、HSPにとって強力な武器となる側面を見ていきましょう。
①強制力がもたらす「継続」という“救い”

サボり癖のある僕のようなHSPでも、決まった時間に教室に行けば、半ば強制的に勉強のペースが作られます。これは、自己管理が苦手な人間にとっては、間違いなく“救い”です。
②一体感がもたらす「安心感」
クラスのような雰囲気は、「周りと同じように理解し、同じように頑張っていれば大丈夫」という、一体感のある安心感を生みます。孤独を嫌うHSPにとって、これは大きな心の支えになるでしょう。
③常勤講師という「安全基地」
大原は常勤講師の比率が高いことで知られています。いつでも質問できる先生がいるという環境は、「疑問を一人で抱え込んでしまう」というHSPの悪癖を解消してくれる、頼もしい存在です。
【影の側面】その“レール”は、HSPの自由を奪う“檻”にもなりうる
一方で、この「教室講義スタイル」が、HSPにとって息苦しさの原因になる可能性も秘めています。
①一体感がもたらす「同調圧力」

「周りと同じように理解し、同じように頑張らなければ」という無言のプレッシャー。自分のペースで深く考えたいHSPにとって、この「待ってくれない感じ」は、かなりのストレスになる可能性があります。
一度このペースから外れてしまうと、「もう完璧じゃなくなった…」と、全てを投げ出したくなってしまうリスクも、HSPには特に大きいかもしれません。
②固定された人間関係のストレス
クラス制に近い環境は、もし人間関係で一度つまずいてしまうと、逃げ場がなくなってしまう可能性があります。毎日同じ顔ぶれと会うことが、刺激に弱いHSPにとっては負担になることも考えられます。

【うさぼり君の体験談】TACと大原、HSPが感じた「校風」の決定的な違い
では、同じ大手予備校であるTACと大原で、HSPの僕はどんな「空気感」の違いを感じたのか。これは完全に僕の個人的な感覚ですが、一つの事例としてお伝えします。
- 大原の校風:
高校の部活動のような、面倒見の良い顧問の先生と、仲間と共に汗を流す「熱血」な雰囲気。先生と生徒の距離が近く、手厚く指導してくれる温かさ、のような雰囲気を感じました。 - TACの校風:
大学のゼミのような、個人の自主性を重んじる「ドライ」な雰囲気。干渉しすぎず、個々のペースを尊重してくれる、良い意味での“放任主義”を感じました。監査実務経験のある講師が多く、実務の話を交えた講義も魅力的でした。

僕は、人間関係にエネルギーを使いがちなHSPだったので、このTACの「心地よい距離感」の方が、自分には合っていると最終的に判断しました。どちらが良いという話ではなく、完全に好みの問題ですね。
まとめ:あなたは「手厚い指導」と「心地よい距離感」のどちらを求める?
資格の大原が、素晴らしい教材と熱心な指導で多くの合格者を輩出している、偉大な予備校であることは間違いありません。
大切なのは、その「校風」が、あなたの繊細な心とフィットするかどうかです。
- 大原が最高の選択肢になるHSP:
- 強制力がないと勉強が続かないと感じる人
- 仲間との一体感や、先生との近い距離感を求める人
- TACやCPAが合うHSP:
- 自分のペースで、静かに深く学びたい人
- 人との心地よい距離感を保ちながら学びたい人
大原にも、もちろん質の高い通信講座があります。
まずは無料の個別相談や資料請求で、その「空気感」の一端に触れてみてください。あなたの心が「ここなら頑張れそう」と感じる場所こそが、あなたにとっての正解です。
あわせて読みたいお役立ち情報(外部リンク)
- 【資格の大原】公認会計士予備校の評判・メリット・デメリット – Study & Go
校舎数の多さやスケールメリットといった大原の強みが、客観的な視点で分かりやすくまとめられています。 - 資格の大原の公認会計士の評判・口コミは?費用やコース・合格者数も解説 – マイナビニュース資格
コース料金や合格実績など、具体的なデータが豊富に掲載されており、他校と比較検討する際に非常に役立ちます。
関連記事(内部リンク)
- TAC会計士講座の評判は?HSPの僕が王道の「通学講座」で学んだ大切なこと
- 会計士は通信講座が最強!HSPの僕が「通学」で挫折した本当の理由
- 会計士予備校おすすめ比較ランキング!【HSPの私が挫折しなかったのは?】
免責事項
当ブログに掲載されている情報は、あくまで運営者の個人的な経験に基づいたものであり、全ての方に同様の効果を保証するものではありません。特に健康や医療に関する情報については、必要に応じて専門の医療機関にご相談ください。当ブログの情報を利用したことによるいかなる損害についても、当ブログでは一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
コメント