「働きながら会計士を目指すなんて、本当にすごい決意です」
そう決意を固めたあなたが、次にぶつかる壁。それは「通学」か「通信」か、という学習スタイルの選択ではないでしょうか。
「強制力がないとサボるから、やっぱり通学かな…」
「でも、HSPの自分が、あの教室の雰囲気に耐えられるだろうか…」
かつての僕も、全く同じことを考えていました。そして、その選択が、僕を心身ともに疲弊させ、挫折寸前まで追い込むことになったのです。
こんにちは。『HSP会計士の資格戦略室』を運営している、HSP会計士の「うさぼり君」です。
この記事では、僕が経験した「通学の地獄」と、そこから救い出してくれた「通信の解放感」について、包み隠さずお話しします。
【僕の失敗談】HSPが「通学」で心をすり減らす、身体と精神の地獄

HSPの僕は、昔から静かな場所で他人と同じ空間にいると、極度に緊張してお腹の調子が悪くなるんです。
シーンと静まり返った教室で、周りの人がペンを走らせる音だけが響く中、僕は講義の内容ではなく、「頼む、お腹鳴るな…」「トイレに行きたくなったらどうしよう…」ということだけに全神経を集中させていました。
自分の体の中から聞こえてくる不穏な音に怯え、冷や汗をかく。隣の人の些細な動きすら気になってしまう。そんな状態で、講義の内容なんてまったく頭に入ってくるはずもありません。貴重な時間とお金を払っているのに、僕はただひたすら、自分のお腹と戦っていたんです。
この身体的な苦痛に加えて、周りの優秀そうな受講生との比較による精神的な消耗も激しく、僕にとって通学講座は、学びの場ではなく、ただただ自分を消耗させるだけの場所になってしまいました。
なぜ通信講座はHSPにとって「聖域」なのか?心と身体の解放
そんな地獄から僕を救い出してくれたのが、「通信講座」という選択肢でした。

僕が通信講座に切り替えて最初に感じたのは、心と身体が同時に解放される、圧倒的な「安堵感」でした。
何よりもまず、お腹の心配をしなくていい。これに尽きます。
自宅という完全にプライベートな空間では、周りの目を気にする必要が一切ありません。トイレに何回行こうが、お腹が鳴ろうが、誰にも迷惑をかけない。あの地獄のような緊張感から解放されただけで、学習の内容そのものに100%集中できるようになりました。

HSPの僕にとって、もう一つの大きなメリットは、**「誰にも見られずに、同じ講義を心ゆくまで巻き戻せる安心感」**でした。
通学の時は、周りの目が気になって分かったフリをしていましたが、通信なら誰に気兼ねすることなく、理解できるまで何度でも再生できる。この「自分のペースで完璧に理解を進められる」感覚が、僕の学習効率を劇的に上げてくれました。
疲れた日は無理せず、好きな音楽を聴きながらリラックスする。お腹の調子がいい日は朝から集中する。自分の心と身体の声に正直になれる。通信講座は、僕にとって心身ともに安全が保障された、まさに自分だけの「聖域」でした。
でも、孤独で挫折するんじゃ…?HSP流「ゆるい」自己管理術
「通信講座は孤独で続かなそう…」
その不安、よくわかります。でも、HSPは無理に人と繋がろうとすると、それがまたストレスになります。だから僕が推奨するのは**「ゆるい繋がり」と「仕組み化」**です。
- SNSを「見る専門」で活用する
Twitter(X)などで「#会計士受験生」と検索して、同じように頑張っている人がいることを確認するだけ。誰とも交流しなくていいんです。「一人じゃない」と感じられるだけで、孤独感はかなり和らぎます。(※ハマり過ぎてSNS疲れしないように注意!) - 環境を意図的に変える
ずっと家だと煮詰まるので、週に一度は「お気に入りのカフェに行く日」と決めていました。適度な雑音は気分転換になります。そこで勉強の進捗を確認したり、次の週のゆるい計画を立てたりする。この「儀式」が、良いペースメーカーになりました。 - ハードルを極限まで下げる
「やる気に頼らない仕組み」が何より重要です。「どうしてもやる気が出ない日は、テキストの目次を眺めるだけでOK」という自分ルールを作っていました。不思議なもので、一度触れると「じゃあ、5分だけ動画見るか…」と、自然に行動が繋がっていくんです。
まとめ:社会人HSPよ、逃げじゃない。「戦略的」に通信を選ぼう
社会人HSPにとって、通信講座を選ぶことは、決して「通学から逃げる」というネガティブな選択ではありません。
それは、あなたの繊細さを「深く集中する力」という武器に変え、あなたの貴重なエネルギーを消耗させないための、最も賢明な**「攻めの戦略」**です。
自分に合った学習環境という最強の土台を手に入れて、あなたの挑戦を成功させましょう。
あわせて読みたいお役立ち情報(外部リンク)
- 通信講座でも公認会計士試験に合格できる!メリットから予備校選びまで – CPA会計学院
合格者占有率No.1の予備校が、通信と通学のメリット・デメリットを客観的に比較しています。それぞれの特徴を把握するのに役立ちます。 - 公認会計士を目指す社会人とは – 資格の学校TAC
大手予備校TACが、社会人受験生に特化した学習法やスケジュールの立て方を解説しています。
関連記事(内部リンク)
- 会計士予備校おすすめ比較ランキング!【HSPの私が挫折しなかったのは?】
- 会計士試験のモチベーション維持法|やる気に頼らない仕組みをHSPが解説
- 試験で緊張しない方法|腹痛・パニックに悩んだ私が実践した全対策【HSP】
免責事項
当ブログに掲載されている情報は、あくまで運営者の個人的な経験に基づいたものであり、全ての方に同様の効果を保証するものではありません。特に健康や医療に関する情報については、必要に応じて専門の医療機関にご相談ください。当ブログの情報を利用したことによるいかなる損害についても、当ブログでは一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
コメント