公認会計士は独学で合格できる?HSP気質の私が挑戦してわかった現実

HSPの人が、独学という険しい道と、通信講座という整備された道の岐路に立ち、どちらを選ぶべきか考えている様子。 資格の勉強法

「公認会計士になりたい。でも、予備校に通うお金も時間もない…」
「HSPの自分には、自分のペースで進められる独学が合っているんじゃないだろうか?」

そんなふうに、独学での公認会計士合格という、険しくも魅力的な道について、一人で情報を集めてはいませんか?

こんにちは。『HSP会計士の資格戦略室』を運営している、HSP会計士の「うさぼり君」です。

結論から申し上げます。
公認会計士試験に、独学で合格することは、理論上は可能です。
しかし、特にHSP気質を持つ私たちにとって、その道は想像を絶するほどの困難を伴います。

私自身、会計士試験の一部科目で独学を経験し、その限界と辛さを身をもって味わってきました。

この記事では、「独学は無理」と頭ごなしに否定するのでも、「やればできる」と無責任に応援するのでもなく、HSPのあなたが独学で挑戦した場合に直面するであろう「リアルな現実」と、それを乗り越えるための条件、そして最も賢明な代替案について、私の体験談に基づいて、正直にお話しします。


HSPが会計士の独学で「心が折れる」3つの現実的な壁

HSPの私が独学で感じた、特に高い「壁」は以下の3つでした。

壁①:【教材の壁】「羅針盤」も「地図」もない航海に出るようなもの

まず、市販されている公認会計士試験向けの網羅的なテキストは、ほとんど存在しません。
予備校に通えば手に入る、合格への最短ルートが示された「地図」がない状態で、広大な知識の海に漕ぎ出すようなものです。

さぼり君
さぼり君

僕も合格した年度、監査論は独学だったんですが、使える教材がなくて、**辞典みたいに分厚い『監査実務指針ハンドブック』**という専門書と格闘していました。どこが試験に出るかなんて分かるはずもなく、あまりのボリュームに途方に暮れたのを覚えています。

さらに、頻繁に行われる法改正の情報を自分でキャッチし、古い教材に反映させていく作業も、想像以上に大変で、抜け漏れがないか常に不安でした。

壁②:【比較の壁】自分の現在地が分からず、心が迷子になる

独学の最大の敵は、**「孤独」**です。
予備校の答練(小テスト)などがあれば、「自分は今、全体のこの辺りのレベルだな」と客観的に現在地を把握できますが、独学ではそれができません。
自分のやっていることが正しいのか、ペースは合っているのか、誰とも比較できず、常に暗闇の中を手探りで進むような不安に襲われます。

壁③:【質問の壁】「なぜ?」が解決できず、思考が停止する

これは、HSPにとって最も大きなストレスかもしれません。
解説を読んでも、100%腑に落ちない。その**「曖昧さ」**が気になって、先に進めなくなってしまう。
この小さな“モヤモヤ”を誰にも質問できずに放置していると、やがて「このままじゃ合格できないかも…」という巨大な不安に育ってしまいます。

独学のメリットもあるけれど…HSPにはデメリットが大きすぎる

もちろん、独学にはメリットもあります。

  • 人に気を遣わなくていい
  • 自分のペースで進められる

これらは、HSPにとって非常に魅力的ですよね。
私自身、通学講座の「周りの物音や視線が気になる」「人のペースで進む講義が苦手」という環境が合わず、講義に出なくなった経験があります。

しかし、先ほど挙げた3つの壁は、それらのメリットを遥かに上回る、あまりにも高く、険しい壁なのです。

【HSPのあなたへ】独学の「メリット」だけを手に入れる、最も賢い選択

「やっぱり独学は無理か…でも、通学も合わないし…」
そう感じたあなたに、最高の選択肢があります。

それが「通信講座」です。

さぼり君
さぼり君

僕が最終的に通学講座から通信講座に切り替えたのは、「通学と同じ高品質な教材が手に入り、かつ自分のペースで学べる」という、まさに“良いとこ取り”だったからです。

さぼり君
さぼり君

僕が受験した当時はまだWebサービスが充実していませんでしたが、今の通信講座は本当にすごい。スマホで隙間時間に学習できたり、進捗管理機能があったり。当時の僕が知っていたら、間違いなく最初から通信講座を選んでいましたね。

特にスタディングのような低価格で高品質な通信講座の登場で、もはやHSPが敢えて独学というイバラの道を選ぶ理由は、ほとんどなくなったと私は感じています。

まとめ:あなたの貴重な「時間」と「心」を、無駄にしないで

もし、あなたの親しい後輩が「HSPなんですが、独学で会計士を目指します」と相談してきたら、私はこう答えるでしょう。

「その挑戦は素晴らしい。でも、君の貴重な時間と、繊細な心を、教材探しや解決できない疑問ですり減らしてしまうのは、本当にもったいない。今の時代、もっと賢くて、コスパの良い選択肢があるよ」と。

この記事が、あなたが最も賢明な選択をするための、一つのきっかけになれたなら幸いです。

あわせて読みたいお役立ち情報(外部リンク)

関連記事(内部リンク)

免責事項

当ブログに掲載されている情報は、あくまで運営者の個人的な経験に基づいたものであり、全ての方に同様の効果を保証するものではありません。特に健康や医療に関する情報については、必要に応じて専門の医療機関にご相談ください。当ブログの情報を利用したことによるいかなる損害についても、当ブログでは一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

このブログの運営者
うさぼり君

はじめまして、うさぼり君(usabori-kun)と申します。
元フリーターで、極度のHSP。
静かな場所ほどお腹が鳴り、試験のたびにパニック寸前…。
「自分は社会でやっていけないんじゃないか」と本気で悩んでいました。

そんな僕が、人生を変えるために挑戦したのが「公認会計士」という難関資格。
このブログでは、僕がHSPの悩みを乗り越え、自分だけの勉強法を見つけて合格した経験を元に、「繊細さ」を武器に変えるための戦略を発信しています。
あなたが自分のペースで、自分らしいキャリアを築くための“伴走者”になれたら嬉しいです。
【これまでに合格した資格】
・公認会計士
・中小企業診断士
・簿記3級、2級、1級
・事業再生士補
・相続診断士
・ファイナンシャルプランニング技能士(FP)2級

ほか、会計士資格による税理士試験全科目免除で、税理士資格も保有しています。

うさぼり君をフォローする
資格の勉強法
うさぼり君をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました