「もう、無理かもしれない…」
「これだけ頑張っても受からない。自分には才能がないんだ…」
終わりの見えない長いトンネルの中で、たった一人、心が折れそうになっていませんか?
周りの仲間が次々と合格していく中で、自分だけが取り残されていくような、猛烈な焦りと孤独を感じていませんか?
こんにちは。『HSP会計士の資格戦略室』を運営している、HSP会計士の「うさぼり君」です。
もしあなたが今、そんな挫折の淵に立っているのなら、まず知ってください。
その感情は、あなただけが感じているものではありません。
私自身、合格という光が見えるまで、何度も、何度も、深い絶望の闇に突き落とされてきました。
この記事では、巷の合格体験記では決して語られない、私が公認会計士試験を本気で「辞めよう」と思った4つの危機と、そのどん底から、どうやって這い上がることができたのか、そのリアルな心の軌跡を、正直に、全てお話しします。

私が本気で「もう辞めよう」と思った4つの危機
公認会計士試験の挫折率は70%とも言われています。私も、その70%側の一人になっても、全くおかしくありませんでした。
危機①:【自己嫌悪の危機】「人並みに頑張れない自分」への絶望
学生時代からの一夜漬けの癖が抜けず、試験が終わるたびに「来年こそは頑張る!」と誓うのに、1ヶ月もすればサボり始めてしまう。
周りの受験生は毎日長時間勉強しているのに、自分だけが怠けているように感じ、**「自分は根本的にダメな人間なんだ」**と、深い自己嫌悪に陥り、何度も辞めようと思いました。
危機②:【孤独とプレッシャーの危機】家族からの「いつ受かるの?」という言葉
独学に近い状態で勉強していた時期は、自分のレベル感が分からず、常に暗闇の中を手探りで進むような孤独感がありました。
そんな中、心配してくれていると分かっていても、家族からの**「いつになったら受かるの?」「諦めたら?」**という言葉が、鋭い刃のように胸に突き刺さり、「もう、期待に応えられない…」と、全てを投げ出したくなりました。
危機③:【焦燥感の危機】「仲間の合格」という、祝福と嫉妬の嵐
これが、最も強烈な危機でした。
一緒に予備校でサボったり、励まし合ったりしていた仲間が、一人、また一人と合格していく。
心から「おめでとう」と思う一方で、**「自分だけが、この場所に置いていかれる」**という、猛烈な焦りと嫉妬の感情に襲われました。彼らがどんどん先に進んでいく姿を見るのが、本当に辛かったです。
危機④:【世間体の危機】「今、何してるの?」と聞かれる恐怖
受験生活が長引き、20代も後半になると、アルバイトという立場に抵抗を感じるようになりました。
久々に会う友人や親戚から、悪気なく投げかけられる**「今、仕事は何してるの?」**という一言。
その質問に答えるのが怖くて、人と会うこと自体が恐怖になっていました。
どん底から這い上がった、私の「心の処方箋」
そんな絶望の淵から、私はどうやって立ち上がったのか。
それは、立派な精神論などではなく、もっと泥臭く、人間らしい感情の動きでした。
危機①の克服法:【諦めと受容】
ある日、「もう、自分に期待するのはやめよう」と、良い意味で開き直りました。
**「自分は人並みに頑張れない人間なんだ」という事実を、初めて受け入れたんです。
そこから、「完璧な計画」ではなく、「こんなダメな自分でも継続できる、ゆるい計画」**を立てるという思考に切り替わりました。
危機②の克服法:【戦略的撤退と環境の変更】
孤独感とプレッシャーに耐えきれず、一度は「もう無理だ」と感じました。
しかし、通学講座での「周りが気になる」というHSPの辛さも分かっていたので、**「質問サポートが手厚い通信講座」という、自分にとって最適な学習環境に切り替えることで、「一人だけど、独りじゃない」**という安心感を得ることができました。
危機③の克服法:【プライドと最後の意地】

仲間の合格は、正直、嬉しい気持ちよりも、落ち込む気持ちの方が何倍も大きかったです。でも、同時に、心の奥底に眠っていた**「自分だって、本気でやればできるはずだ」**という、小さなプライドに火がついたんです。

「認め合ってたあいつにできて、自分にできないはずがない」。その、ほとんど“意地”に近い感情が、最後の最後で僕を本当の「本気モード」へと突き動かしてくれたんだと思います。
危機④の克服法:【未来の自分を「想像」する】
「今、何してるの?」と聞かれる恐怖。
それを乗り越えるために僕がやっていたのは、**「もし合格したら、なんて報告しよう?」**と、未来の自分を想像することでした。
合格を心から喜んでくれるであろう、あの人の顔を思い浮かべる。
合格祈願でもらったお守りを眺め、それをくれた人に報告する瞬間をイメージする。
その**「未来の喜び」**を想像する数分間が、今日の苦しみを乗り越えるための、一番大きなエネルギーになってくれた気がします。
今、挫折しかけているあなたへ
もし今、あなたが「もう無理だ」と感じているなら、それはあなたの心が、正直な悲鳴をあげている証拠です。
どうか、その声を無視しないで、まずは自分を責めるのをやめて欲しいです。
僕も、何度も何度も挫折しました。でも、その度に「勉強法」や「環境」、「計画の立て方」を、“ダメな自分”に合わせて少しずつ変えていきました。
大切なのは、「あなた」が変わることではなく、「やり方」を変えることです。
完璧じゃなくていい。周りと比べなくていい。挑戦できる環境があるのなら、何度でも試せばいい。
あなたには、あなただけの戦い方があります。
その戦い方を見つける旅を、どうか諦めないでください。応援しています。
あわせて読みたいお役立ち情報(外部リンク)
- 折れない心”の育て方〜レジリエンスを知っていますか? – NHK
困難な状況から立ち直る力「レジリエンス」について、その具体的な高め方が、専門家の解説とともに分かりやすく紹介されています。 - 「もう無理」と思った人へのたった1つの対処法 – 大正製薬
メンタル的な方法以外も含めたおすすめの精神疲労の回復方法が解説されています。これらの方法が、あなたの心を少しだけ軽くしてくれるかもしれません。
関連記事(内部リンク)
免責事項
当ブログに掲載されている情報は、あくまで運営者の個人的な経験に基づいたものであり、全ての方に同様の効果を保証するものではありません。特に健康や医療に関する情報については、必要に応じて専門の医療機関にご相談ください。当ブログの情報を利用したことによるいかなる損害についても、当ブログでは一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
コメント