会計士と中小企業診断士のダブルライセンスは最強?HSPの私だから語れる真実

会計士(定量)と中小企業診断士(定性)のダブルライセンスを象徴する天秤を、自信と優しさを持って掲げている人の様子。 キャリア戦略

「公認会計士の資格だけでも大変なのに、さらに別の資格も取る意味ってあるの?」
「ダブルライセンスって、本当に転職や独立に有利なの?」

公認会計士としてのキャリアを考える中で、**「中小企業診断士」**という、もう一つの国家資格に興味を持っている、向上心あふれるあなたへ。

こんにちは。『HSP会計士の資格戦略室』を運営している、公認会計士・税理士・中小企業診断士の「うさぼり君」です。

私自身、会計士として働いた後、中小企業診断士の資格も取得しました。
巷のサイトでは、ダブルライセンスのメリットとして「仕事の幅が広がる」「転職に有利」といった、一般的な情報が溢れています。
この記事では、HSP当事者である私が、実際にトリプルライセンスホルダーとして働く中で感じた、**もっと泥臭く、もっとリアルな「本音」**について、正直にお話ししたいと思います。


会計士(電卓)と中小企業診断士(歯車)という2つの専門性を象徴するパズルのピースを組み合わせようとしている人の様子。

【私の動機】なぜ会計士の僕が、中小企業診断士を目指したのか

うさぼり君
うさぼり君

監査の仕事は、様々な会社の内部を見られる、知的好奇心が満たされる、非常に面白い仕事でした。でも、クライアントから業務改善の相談を受けるたびに、いつも一つの「壁」を感じていたんです。

うさぼり君
うさぼり君

それは、「監査」という立場上、深く口出しできない、もどかしさでした。「もっと経営者の内側に入り込み、第三者としてではなく、一緒に汗をかき、喜べる“伴走者”になりたい」。その想いこそが、僕が診断士を目指した、一番の動機です。

ダブルライセンスで、僕の世界はこう変わった【3つのリアルな変化】

巷のサイトで語られるメリットは本当か?私が実際に体験した、3つの劇的な変化をご紹介します。

変化①:提案の「解像度」が、劇的に上がった

これは、会計士と中小企業診断士のシナジー効果として、最も強力な武器かもしれません。
企業の業務改善を提案する際、「ここが問題ですね」と指摘するだけでなく、

「この部分をこう改善すれば、会計上、利益が年間XXXX円改善する見込みです」

と、**具体的な「数値」**で効果を示すことができるようになりました。
これは、会計士としての知識がなければ絶対にできません。経営者の納得感が、全く違います。

変化②:相談される「領域」が、無限に広がった

会計士・税理士として関わっていても、「中小企業診断士」の肩書きがあると、本当にありとあらゆる経営相談をされるようになります。

  • 「補助金について教えてほしい」
  • 「人事評価のことで悩んでいて…」
  • 「新しい商品のマーケティング、どう思う?」

これにより、クライアントとの関係性が「数字を見てくれる先生」から**「何でも話せる、一番の相談相手」**へと変わったと感じています。
もちろん、専門外のことは無責任に答えず、「一緒に調べてみましょう」という伴走スタイルで、私自身も楽しませてもらっています。

変化③:自分の「自信」が、大きく変わった

これが、HSPの私にとっては、一番大きな変化でした。
会計士だけの頃は、「会計以外は自分の専門外だ」という意識と、HSPならではの遠慮が先に立ち、踏み込んだ助言ができませんでした。

しかし、中小企業診断士・税理士の知識を得たことで、**「自分は、経営全体を見て意見を言ってもいいんだ」という、専門家としての“許可”**を自分に出せるようになったのです。
この自信が、クライアントへの提供価値を、根底から変えてくれたと感じています。


HSPの人が、ダブルライセンスを取得したことで自信を持ち、クライアントに堂々と経営アドバイスをしている様子。

もちろん、大変だったことも…【働きながらの勉強】

良いことばかりではありません。働きながらの診断士の勉強は、純粋な**「時間不足」**との戦いでした。
学生時代の受験専念とは全く異なり、試験前の1週間は有給休暇をまとめて取得するなど、かなり計画的に業務調整をする必要がありました。

また、独学だったため、**「この論点の理解、本当に合ってるのかな?」という“曖-昧さ”**との戦いは、HSPの気質にとって、結構なストレスでしたね。

まとめ:会計士 × 中小企業診断士は、あなたの「優しさ」を最強の武器に変える

公認会計士と中小企業診断士。
この2つの資格を掛け合わせることは、単に知識が増えるということ以上の、大きな意味があります。

それは、あなたのHSPとしての**「共感力」「深く考える力」といった「優しさ」「数値」という客観的な根拠と、「経営」という多角的な視点**でコーティングし、誰にも真似できない、**最強の「コンサルティング能力」**へと昇華させることなのです。

もし、かつての私のように、あなたが「もっと深く、クライアントの力になりたい」と願うなら、このダブルライセンスという道は、あなたのキャリアを、そして人生を、想像以上に豊かなものにしてくれるはずです。

あわせて読みたいお役立ち情報(外部リンク)

関連記事(内部リンク)

免責事項

当ブログに掲載されている情報は、あくまで運営者の個人的な経験に基づいたものであり、全ての方に同様の効果を保証するものではありません。特に健康や医療に関する情報については、必要に応じて専門の医療機関にご相談ください。当ブログの情報を利用したことによるいかなる損害についても、当ブログでは一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

このブログの運営者
うさぼり君

はじめまして、うさぼり君(usabori-kun)と申します。
元フリーターで、極度のHSP。
静かな場所ほどお腹が鳴り、試験のたびにパニック寸前…。
「自分は社会でやっていけないんじゃないか」と本気で悩んでいました。

そんな僕が、人生を変えるために挑戦したのが「公認会計士」という難関資格。
このブログでは、僕がHSPの悩みを乗り越え、自分だけの勉強法を見つけて合格した経験を元に、「繊細さ」を武器に変えるための戦略を発信しています。
あなたが自分のペースで、自分らしいキャリアを築くための“伴走者”になれたら嬉しいです。
【これまでに合格した資格】
・公認会計士
・中小企業診断士
・簿記3級、2級、1級
・事業再生士補
・相続診断士
・ファイナンシャルプランニング技能士(FP)2級

ほか、会計士資格による税理士試験全科目免除で、税理士資格も保有しています。

うさぼり君をフォローする
キャリア戦略
うさぼり君をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました